明石家さんま 生い立ち 幼少期 母親・継母や兄弟は?

スポンサーリンク

日本のお笑い界を代表する明石家さんまさん。

その明るく元気なキャラクターの裏には、壮絶な生い立ちと複雑な家族関係が隠されています。

1955年に和歌山県で生まれたさんまさんは、幼少期に実母を亡くし、父親の再婚により継母と新しい兄弟との生活が始まりました。

今回は、明石家さんまさんの幼少期のエピソードや、母親・継母、そして兄弟との関係について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク
目次

明石家さんまのプロフィール

 

本名 杉本 高文(すぎもと たかふみ)
生年月日 1955年7月1日
出身地 和歌山県東牟婁郡串本町
血液型 B型
身長 172 cm
師匠 2代目笑福亭松之助
所属事務所 吉本興業
活動期間 1974年 – 現在
代表番組 痛快!明石家電視台、踊る!さんま御殿!!、ホンマでっか!?TV、さんまのお笑い向上委員会、ヤングタウン土曜日 ほか
受賞歴 花王名人大賞、新人賞、日本放送演芸大賞、ホープ賞、ゴールデン・アロー賞、ギネス世界記録(日本で最も露出の多いテレビスター)など
配偶者 大竹しのぶ(1988年 – 1992年)
親族 IMALU(実娘)

明石家さんまの生い立ちと幼少期

明石家さんまさんの幼少期は、彼の明るいキャラクターからは想像もつかないほど波乱に満ちたものでした。和歌山県で生まれたさんまさんは、3歳の時にお母さんを病気で亡くしています

母親の死と継母

明石家さんまさんの幼少期は、彼の人生に大きな影響を与えた出来事がいくつもありました。その中でも特に重要なのが、3歳の時に母親を亡くしたことと、その後の継母との関係です。

さんまさんの母親の死は、幼い彼にとって非常に大きなショックだったことでしょう。母親の存在は子供にとって安心感や愛情の源であり、その喪失は計り知れない悲しみをもたらします。さんまさんも例外ではなく、この出来事が彼の心に深い傷を残したことは想像に難くありません。

その後、父親が再婚し、新しい母親とその連れ子の弟が家族に加わりました。しかし、新しい母親との関係は決して順調ではありませんでした。新しい母親は実の子である弟を特に可愛がり、さんまさんとの間には大きな溝が生まれました。この状況は、さんまさんにとってさらに孤独感を深めるものでした。

しかし、さんまさんはこの困難な状況を乗り越えるために、自らのユーモアを武器にしました。毎日面白いことを考えて新しい母親の心を開こうと努力し、その結果としてお笑いの才能が開花したのです。この経験が、彼をお笑いの道に進ませる原動力となりました。

さんまさんの幼少期のエピソードを通じて感じるのは、彼の強さと適応力です。困難な状況でも笑いを忘れず、周囲を楽しませることに全力を尽くす姿勢は、彼の人間性の深さを物語っています。彼の人生から学べることは多く、特に「どんな状況でも笑顔を忘れない」というメッセージは、私たちにとっても大切な教訓です。

さんまさんの母親の死と継母との関係は、彼の人生において大きな試練でしたが、それを乗り越えたことで彼は一層強くなり、現在の成功へとつながったのです。彼のエピソードを通じて、笑いの力と人間の強さを改めて感じることができます。

兄弟との絆

明石家さんまさんの兄弟との絆は、彼の人生において非常に重要な役割を果たしてきました。さんまさんには6歳年上の兄、正樹さんと、異母弟の正登さんがいました

幼少期に母親を亡くし、父親と兄との3人家族で過ごしたさんまさんにとって、兄の存在は大きな支えでした。正樹さんは、さんまさんにとって兄であり、時には父親代わりでもあったのでしょう。兄弟の絆は、困難な状況でも互いに支え合う力となり、さんまさんの成長に大きな影響を与えました。

一方で、異母弟の正登さんとの関係も特別なものでした。正登さんは、さんまさんが小学校高学年の時に父親が再婚したことで家族に加わりました。さんまさんは、年の離れた弟を「チビ」と呼び、非常に可愛がっていたといいます

。しかし、継母との関係がうまくいかず、弟ばかりが可愛がられる状況に心を痛めることもあったようです

1982年、正登さんが火事で亡くなった時、さんまさんは大きなショックを受けました。

この出来事は、彼の心に深い傷を残しましたが、同時に家族の絆の大切さを再認識させるものでした。兄弟の死を乗り越えるために、さんまさんはお笑いの力を借りて前に進むことを選びました。

さんまさんの兄弟との絆は、彼の人生において多くの困難を乗り越える力となりました。兄との強い絆、そして弟との特別な関係は、彼の人間性を形成する重要な要素です。彼のエピソードを通じて、家族の絆の大切さと、それが人をどれほど強くするかを改めて感じることができます。

小学校時代のエピソード

明石家さんまさんの小学校時代は、彼のユーモアの原点とも言えるエピソードに満ちています。奈良市立鼓阪小学校に通っていたさんまさんは、当時からすでにその明るい性格と独特のユーモアセンスで周囲を楽しませていました1。

特に有名なのは、さんまさんが小学生の時にムササビを捕まえたエピソードです。彼はムササビを捕まえて学校に持って行き、「ムササビを捕まえた少年」として一躍話題になりました1。この出来事は、彼の冒険心と好奇心を象徴するものであり、後の彼のキャリアにも通じるものがあります。

また、さんまさんは小学校時代からすでに「笑い」を大切にしていました。彼の家庭環境は決して恵まれたものではなく、母親を早くに亡くし、継母との関係も複雑でした。しかし、そんな中でも彼は笑いを忘れず、周囲を楽しませることに全力を尽くしていました。この姿勢は、彼の座右の銘「生きてるだけで丸儲け」にもつながっています。

中学校時代のエピソード

明石家さんまさんの中学校時代は、彼のユーモアと冒険心がさらに磨かれた時期でした。奈良市立三笠中学校に通っていたさんまさんは、同級生2人と「アーアーズ」といういたずらグループを結成し、日々の生活に笑いと刺激を求めていました1。

この時期、さんまさんは植木等のモノマネをしてクラスメイトを楽しませることが多かったそうです1。彼のモノマネは非常に上手で、友人たちからも大いに受け入れられました。この経験が、彼の表現力とユーモアセンスをさらに高めるきっかけとなりました。

また、さんまさんは中学時代に相撲部に一週間だけ在籍していたこともあります2。短い期間ではありましたが、この経験は彼の体力と精神力を鍛える一助となったことでしょう。さらに、奈良県中学生相撲大会で2位になったこともあり、スポーツにおいてもその才能を発揮していました1。

さんまさんの中学校時代のエピソードを通じて感じるのは、彼の多才さと挑戦する姿勢です。いたずらグループを結成し、モノマネで友人を楽しませる一方で、相撲部に挑戦するなど、彼は常に新しいことに挑戦し続けました。この姿勢は、後の彼の成功に大きく寄与したことでしょう。

高校時代のエピソード

明石家さんまさんの高校時代のエピソードは、彼のユニークなキャラクターとお笑いの才能が早くから開花していたことを物語っています。奈良商業高校に通っていた彼は、学校中の人気者であり、数々の逸話が残っています。

例えば、ある日の放課後、奈良商の校門前が騒然となる事件が起きました。京都の高校の生徒たちが、以前のもめ事を理由に奈良商に乗り込んできたのです。さんまさん(当時は杉本高文)は、後輩に頼まれて校門へ向かいましたが、その途中で「殴られるんやろなぁ」と冷静にイメージトレーニングをしていたというエピソードがあります1。この冷静さとユーモアのセンスは、まさに彼の真骨頂と言えるでしょう。

また、彼の高校時代の運動会でのパフォーマンスも有名です。徒競走で逆走し、教師に追いかけ回されたというエピソードは、彼の破天荒な性格を象徴しています2。このような行動が、彼を学校中の人気者にしたのは間違いありません。

さらに、彼の漫談の才能は高校時代から際立っていました。英語教師の坂本先生は、授業を中断してまでさんまさんに新作漫談を披露させることがありました3。このような環境で育まれた彼の才能は、後に日本を代表するお笑い芸人としての成功につながったのです。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次